「うろ覚え」という言葉には、「確かでなく、ぼんやりと覚えていること」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「うろ覚え」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「うろ覚え」の意味は『確かでなく、ぼんやりと覚えていること』
![女性](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/04/1-1024x538.png)
うろ覚えの読み方は「うろおぼえ」です。
語源は、空洞を意味する「うろ」と、記憶に残っていることを意味する「覚え」が組み合わされた言葉です。
『うろ覚え』には
- 確かでなく、ぼんやりと覚えていること
- 確かでない記憶
などの意味があります。
「うろ覚え」の正しい使い方を例文で紹介!
![男性](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/04/2-1-1024x538.png)
「うろ覚え」は、確かでない記憶を表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/スクリーンショット-2023-02-08-14.08.37-150x150.png)
明日の集合時間がうろ覚えなので、もう一度メールを見返して確認しよう。
例文②
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.14.08-150x150.jpg)
昨日の飲み会では飲みすぎて、どんな話をしたのかうろ覚えだ。
例文③
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-13.46.58-150x150.jpg)
まだ入社してまもないので、同じ部署の人の名前や顔がうろ覚えです。
例文④
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.13.54-150x150.jpg)
うろ覚えのまま業務にあたるのはよくない。
例文⑤
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-13.46.53-150x150.jpg)
うろ覚えだけど、確か冷蔵庫にプリンがあったはずだ。
【うろ覚えを使う時の注意点】
うろ覚えは、漢字で「疎覚え」と表記されることもあります。
しかし、「疎覚え」と書かれている時は「おろおぼえ」と読むとされていますので、注意が必要です。
「うろ覚え」の類義語・言い換え3選
![子供](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/04/3-40-1024x538.jpg)
『うろ覚え』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- あやふや
- おぼろげ
- 生覚え
類義語①あやふやの意味
物事がはっきりしないさま。あてにならないさま。曖昧 (あいまい) 。不確か。
引用:goo辞書
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.13.54-150x150.jpg)
彼に結婚の意思を聞いても、いつもあやふやな返答で、はぐらかされる。
類義語②おぼろげの意味
はっきりしないさま。不確かなさま。
引用:goo辞書
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.43.48-150x150.jpg)
以前もこの道を通ったような…。おぼろげな記憶だ。
類義語③生覚えの意味
記憶が確かでないこと。うろおぼえ。
引用:goo辞書
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023-02-08-14.14.08-150x150.jpg)
その言い伝えは、生覚えですが聞いたことがあります。
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/01/4-15-1.jpg)
「うろ覚え」と「うる覚え」の違いは?
![女性](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/04/4-33-1024x538.jpg)
「うろ覚え」と「うる覚え」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「うろ覚え」には確かでない記憶という意味がありますが、
それに対し「うる覚え」は、「うろ覚え」の方言的な言い回しという意味があります。
茨城県などの一部の地域では「うる覚え」という言い方がされていると言われています。
一般的に標準語では「うろ覚え」を使うのが正しいので、覚えておきましょう。
「うろ覚え」は英語で『vague memory』
![男性](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/04/5-25-1024x538.jpg)
うろ覚えは英語の『vague memory』に言い換えることができます。
英語の『vague memory』には
- うろ覚え
という意味があります。
「うろ覚え」の対義語・反対語はありません
![女性](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2024/04/6-41-1024x538.jpg)
うろ覚えの対義語は、ありません。
![](https://okikura.jp/wp-content/uploads/2023/10/5-47.jpg)