「ヤンデレ」という言葉には、「他の人物への好意が強すぎ、精神的に病んだ状態になること」という意味があるカタカナ語です。
アニメや漫画のキャラクターを形容するときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「ヤンデレ」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
ヤンデレの意味は『他の人物への好意が強すぎ、精神的に病んだ状態になること』
【ヤンデレの意味】
キャラクターの形容語の1つ。「病んでる」(病み)と「デレ」の合成語であり、広義には、他のキャラクターに想いを寄せている(「デレ」)が、その好意が強すぎるあまり、精神的に病んだ状態になることを指す。
引用:Weblio辞書
語源はアニメの『School Days』が由来だと言われています。
ヒロインが強い好意を抱いているあまり、精神的に病んでしまう描写があることから、「病んでる(やんでる)」と「デレデレする」が組み合わさった、ヤンデレという言葉が使われるようになりました。
『ヤンデレ』には
- 好意が強すぎるあまり、精神的に病んだ状態
などの意味があります。
「ヤンデレ」の正しい使い方を例文で紹介!
「ヤンデレ」は、アニメや漫画のキャラクターを形容するときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

この作品はヤンデレなヒロインが魅力的に描かれている。
例文②

2次元のヤンデレは可愛いけど、リアルで付き合うには重すぎる。
例文③

友達に恋愛相談したら、ヤンデレなところを直した方がいいと言われた。
例文④

自分の推しキャラを挙げていったら、見事にヤンデレヒロインばかりだった。
例文⑤

ヤンデレなキャラクターを出すなら、病みとデレのバランスが大切だ。
【ヤンデレを使う時の注意点】
元々はキャラクターの属性を表す言葉なので、友人や知り合いに対して使うと、ネガティブな意味合いと捉えられる可能性もあるので、注意が必要です。
「ヤンデレ」の類義語・言い換え3選
『ヤンデレ』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- ツンデレ
- クーデレ
- サイコパス
類義語①ツンデレの意味

色んな美少女キャラがいるけど、やっぱりツンデレが至高だと思う。
類義語②クーデレの意味
普段は無口で冷淡(クール)だが、気を許した人に対してはデレデレする、という意味で用いられる俗な言い方。
引用:Weblio辞書

クーデレな親友は、私と話すときだけ笑ってくれるので嬉しい。
類義語③サイコパスの意味
他人の感情を理解する能力が欠如し、社会的な規範や法律を無視する傾向がある人物を指す。
また、自己中心的であり、他人を利用することに抵抗感を持たない特性を持つ。
しかし、一方で魅力的で説得力があり、他人を操作する能力を持つことも特徴的である。
引用:Weblio辞書

あの俳優はサイコパスを演じた時の芝居が評価されて、演技派と言われるようになった。

「ヤンデレ」と「メンヘラ」の違いは?
「ヤンデレ」と「メンヘラ」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「ヤンデレ」には他の人物への好意が強すぎ、精神的に病んだ状態になることという意味がありますが、
それに対し「メンヘラ」には、情緒不安定でメンタルヘルスに問題がある人という意味があります。
どちらも精神的に不安定になるという要素を含んだ言葉ですが、「ヤンデレ」は他者への好意が要因となるのに対し、「メンヘラ」は自己肯定感や承認欲求など、自己の内面が起因となって不安定になることを指します。
「ヤンデレ」の対義語・反対語はありません
ヤンデレの対義語は、ありません。
