「ゆとり」という言葉には、「物事に余裕があり窮屈でないこと」という意味があります。
余裕であることを表す際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「ゆとり」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「ゆとり」の意味は『物事に余裕があり窮屈でないこと』
ゆとりの漢字表記はありません。
語源は、ゆっくりすることを意味する「ゆとる」だと言われています。
『ゆとり』には
- 物事に余裕があり窮屈でないこと
- 余裕
などの意味があります。
「ゆとり」の正しい使い方を例文で紹介!
「ゆとり」は、物事に余裕があり窮屈でないことを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

ゆとりのある暮らしがしたい。
例文②

僕たちはゆとり教育世代だなんて言われています。
例文③

心にゆとりを持つことは、いつでも大切です。
例文④

時間にはゆとりをもって行動するタイプです。
例文⑤

今月は出費が多くて金銭的にゆとりがない。
【ゆとりを使う時の注意点】
時間的・精神的な余裕を表す「ゆとり」ですが、最近では「ゆとり世代」という言葉から、世代や性格に対してネガティブなニュアンスで使われる場合があるため注意が必要です。
「ゆとり」の類義語・言い換え4選
『ゆとり』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 余裕
- 余地
- 余力
- あそび
類義語①余裕の意味
ゆったりと落ち着いていること。心にゆとりがあること。
引用:Weblio辞書

自分のことに精一杯で周りを見る余裕がなかった。
類義語②余地の意味
物事をさらに行いうるゆとり。余裕。
引用:Weblio辞書

まだまだ改善の余地があるなぁ。
類義語③余力の意味
ある仕事をしてなお余っている力。ゆとり。
引用:Weblio辞書

彼にはまだ余力があるようだ。
類義語④あそびの意味
物事にゆとりのあること。
引用:Weblio辞書

スケジュールに多少のあそびを持たせておくとよいです。

「ゆとり」と「余裕」の違いは?
「ゆとり」と「余裕」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「ゆとり」には物事に余裕があり窮屈でないことという意味がありますが、
それに対し「余裕」には、ゆったりと落ち着いていることという意味があります。
どちらも、余地があることを意味する言葉で類義語ですが、「ゆとり」はカジュアルで日常的な表現で、「余裕」はビジネスや公式な場面でも使うことができる言葉です。
「ゆとり」は英語で『leeway』
ゆとりは英語の『leeway』に言い換えることができます。
英語の『leeway』には
- 余裕
- ゆとり
という意味があります。
「ゆとり」の対義語・反対語は『切迫』
ゆとりの対義語は、『切迫』になります。
切迫には
- 緊張した状態になること
- 逃げ場のない追いつめられた状態になること
などの意味があり、緊迫した状態を表す際に用いられます。

締切前の切迫した状況は、嫌いではありません。
物事に余裕があり窮屈でないことという意味の「ゆとり」に対して、緊迫した状況という意味の「切迫」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
