「語弊がある」という言葉には、「誤解を招きやすい言い方」という意味があります。
言葉の使い方が適切でないために誤解を招きやすい言い方をしたときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「語弊がある」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
語弊があるの意味は『誤解を招きやすい言い方』
語弊があるの読み方は「ごへいがある」です。
語源は伝える・言葉という意味がある「語」とよくない・害になるという意味がある「弊」で語弊となりました。
『語弊がある』には
- 言葉の使い方が適切でないために誤解を招きやすい言い方
- そのために起こる弊害
などの意味があります。
「語弊がある」の正しい使い方を例文で紹介!
「語弊がある」は、言葉の使い方が適切でないために誤解を招きやすい言い方をしたときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
彼の言い方は語弊があることが多い。
例文②
語弊があるかもしれないが、仕事がなくなってよかった。
例文③
語弊があったので訂正したほうがいいかもしれない。
例文④
厳しいと言うと語弊があるかもしれませんが、きっちりした先生です。
例文⑤
語弊があると困るので言い方に注意しましょう。
【語弊があるを使うと時の注意点】
語弊を生むや語弊を招くと使いがちですが、これらは間違った言葉なので注意が必要です。
「語弊がある」の類義語・言い換え4選
『語弊がある』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 誤解を招く
- 必ずしも適切でない
- 誤った印象を与える
- 勘違いされる
類義語①誤解を招くの意味
相手が誤解するような表現を用いること、表現内容によって相手に誤解されることを意味する表現。
引用:weblio辞書
私の言い方が悪く、誤解を招いてしまったようだ。
類義語②必ずしも適切でないの意味
打消しの語を伴って、必ず…というわけではない、…とは限らない、という気持ちを表す。
引用:goo辞書
彼が言うことは必ずしも適切ではないだろう。
類義語③誤った印象を与えるの意味
まちがった判断や予測をする。思いちがいをする。
引用:weblio辞書
その話は弟のことを誤った印象を与えかねない。
類義語④勘違いされるの意味
間違って思い込むこと。思い違い。
引用:goo辞書
彼女は見た目から勘違いされやすいが、とても真面目だ。
「語弊」と「誤解」の違いは?
「語弊」と「誤解」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「語弊」には誤解を招きやすい言い方という意味がありますが、
それに対し「誤解」には、ある事実についてまちがった理解や解釈をすることという意味があります。
語弊は相手に誤解を招きやすい言い方を表しますが、誤解は自分が間違った解釈をするという意味がります。
「語弊がある」は英語で『misleading』
語弊があるは英語の『misleading』に言い換えることができます。
英語の『misleading』には
- 誤解させる
- 紛らわしい
という意味があります。
「語弊がある」の対義語・反対語はない
語弊があるの対義語は、ありません。