「朗々」という言葉には、「音声が澄んでよく通るさま」という意味があります。
歌声を評価するときなどによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「朗々」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「朗々」の意味は『音声が澄んでよく通るさま』

朗々の読み方は「ろうろう」です。
明確な語源や由来はありませんが、「朗」と「々」のそれぞれの意味は、
- 「朗」は声がはっきりとしていて、よく通る
 - 「々」は踊り字
 
この2つが合わさってできた言葉です。
『朗々』には
- 音声が澄んでよく通るさま
 
などの意味があります。
「朗々」の正しい使い方を例文で紹介!

「朗々」は、音声が澄んでよく通るさまを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
A子朗々とした声が響いている。
例文②
B男彼の朗々たる歌声は観客を魅了した。
例文③
C子彼は朗々とした声の声優です。
例文④
B子朗々とした歌声が、心に沁みた。
例文⑤
C男彼女の朗々とした口調が好きです。
【朗々を使う時の注意点】
「朗々とした声」の例としては、
- 爽やかな声色
 - 明るい口調
 - 聞き取りやすい話し方
 
などが挙げられます。
「朗々」の類義語・言い換え5選

『朗々』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 明朗
 - 朗らか
 - 明るい
 - 陽気
 - 澄む
 
類義語①明朗の意味
こだわりがなく、明るくほがらかなこと。また、そのさま。
引用:goo辞書
B子明朗な話ぶりに好感がもてる。
類義語②朗らかの意味
心にこだわりがなく、晴れ晴れとして明るいさま。
引用:goo辞書
A子彼は朗らかな人柄なので、みんなから好かれています。
類義語③明るいの意味
性格や表情・雰囲気などが朗らかである。陽気だ。明朗だ。
引用:goo辞書
B男明るい声で挨拶しましょう。
類義語④陽気の意味
気分。雰囲気などがはればれしていること。にぎやかで明るいこと。また、そのさま。
引用:goo辞書
B子陽気な歌声が聞こえてきました。
類義語⑤澄むの意味
音がさえてよく響く。
引用:goo辞書
C男彼女の澄んだ歌声を聴くと、心が洗われます。

「朗々」は英語で『full-sounding』

朗々は英語の『full-sounding』に言い換えることができます。
英語の『full-sounding』には
- 朗々
 
- 朗朗
 
という意味があります。
「朗々」の対義語・反対語はありません

朗々の対義語は、ありません。


