ちょけるの意味とは?どこの方言?正しい使い方・例文をわかりやすく解説!

女性

「ちょける」という言葉には、「関西弁でふざける・おどける」という意味があります。

関西地方でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「ちょける」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

ちょけるの意味は『ふざける・おどける』

女の子

【ちょけるの意味】

ふざける、おどける

引用:weblio辞書

語源は「戯ける」であると言われています。

「おどける」もしくは「たわける」という読み方ですが、実は「ちょうける」と読むこともあります。

「ちょうける」が「ちょける」に変化していったのが由来だと言われています。

『ちょける』には

  • ふざける
  • おどける
  • 調子に乗る

などの意味があります。

「ちょける」の正しい使い方を例文で紹介!

人々

「ちょける」は、相手の態度に対して使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

久しぶりに会ったのにちょけんといてや。

例文②

B男

あの怖い先生の前でちょけたん?

例文③

C子

同僚がマジでキレてるから、ちょけられる空気ちゃうわ。

例文④

B子

真面目な話をしている最中やから、ちょけんなって。

例文⑤

C男

あいつ、ほんまにちょけとるな。

【ちょけるを使う時の注意点】

関西地方などの一部地域で使用されている方言です。

基本的に褒め言葉ではないので使用する際は気をつけましょう。

「ちょける」の類義語・言い換え5選

人々

『ちょける』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. ふざける
  2. おどける
  3. 悪乗り
  4. 悪ふざけ
  5. いちびる

類義語①ふざけるの意味

[動カ下一][文]ふざ・く[カ下二]

  1. おどけたり冗談を言ったりする。「―・けて怒ったふりをする」
  2. 子供などがたわむれて騒ぐ。「子犬が―・けて跳ね回る」
  3. 男女がたわむれる。いちゃつく。「人前もはばからず―・ける」
  4. ばかにする。「―・けたことを言うな」

[補説]「巫山戯る」とも当てて書く。

引用:goo辞書

B子

人前でも彼はふざける性格な人だ。

類義語②おどけるの意味

[動カ下一]こっけいなことを言ったり、したりする。ふざける。「大勢を前に―・けてみせる」

引用:goo辞書

A子

おどける彼はまるでピエロのようだ。

類義語③悪乗りの意味

[名](スル)その場の調子や勢いに乗って、度の過ぎたことを言ったりしたりすること。「酔うとすぐ―する」

引用:goo辞書

B男

みんな悪乗りがすぎるため、先生に怒られた。

類義語④悪ふざけの意味

[名](スル)度を超してふざけること。たちの悪い冗談・いたずら。「—が過ぎる」「—して相手の気分を害する」

引用:weblio辞書

B子

悪ふざけでは済まない事態だ。

類義語⑤いちびるの意味

[動ラ五(四)](関西で)調子に乗ってはしゃぎまわる。出しゃばる。図に乗る。

引用:weblio辞書

C男

いちびるんもええ加減にしとき。

「ちょける」と「いちびる」の違いは?

女性

ちょける」と「いちびる」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

ちょける」にはふざける・おどけるという意味がありますが、

それに対し「いちびる」には、つけあがる・図に乗るという意味があります。

同じ「ふざける」という意味になりますが、「ちょける」は軽いおふざけに対して使用されるのに対し、「いちびる」は悪い意味で調子に乗ることを指すため、「いちびるな」などは本気で注意する際に使用します。

「ちょける」は英語で『frolic』

男性

ちょけるは英語の『frolic』に言い換えることができます。

frolicの意味

遊戯、ふざけ、戯れ、大浮かれ、陽気、浮かれ騒ぎ、陽気な集まり

引用:weblio英和辞典・和英辞典

英語の『frolic』には

  • ふざける・遊戯・戯れ
  • 陽気・浮かれ騒ぐ

という意味があります。

「ちょける」の対義語・反対語は『真面目』

女性

ちょけるの対義語は、『真面目』になります。

真面目の意味

[名・形動]《「まじ」は「まじまじ」の「まじ」と同じか》

  1. うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。「―な顔」「―に話をする」
  2. 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。「―な人柄」「―に暮らす」

[派生]まじめさ[名]

引用:goo辞書

真面目には

  • いい加減でない
  • 真剣である・本気である
  • 誠実・真心

などの意味があり、相手の性格やその様子などに用いられます。

B男

彼は真面目で好い人だ。

〈ちょけると真面目の違い〉

「ちょける」は軽いおふざけの際に相手に対して使用される言葉です。

「真面目」はその反対でいい加減で無い人や誠実な人に対して使用されます。

目次