怒髪天を衝くの意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!類義語は?

男性

「怒髪天を衝く」という言葉には、「激しい怒りの形相になる」という意味があります。

怒りをあらわす際によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「怒髪天を衝く」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

怒髪天を衝くの意味は『激しい怒りの形相になる』

女性

【怒髪天を衝くの意味】

怒髪が冠をつき上げる。激しい怒りの形相になる。怒髪冠を衝く。

引用:goo辞書

怒髪天を衝くの読み方は「どはつてんをつく」です。

語源は、中国・前漢時代の書『史記』に由来しています。

  • 「怒髪」は、強い怒りで髪の毛が逆立つこと
  • 「天」は、天国や空
  • 「衝く」は、冠を突き上げる

という意味で、組み合わせると「激しい怒りのため、髪の毛が冠を突き上げて天まで届く」という様子を表しています。

『怒髪天を衝く』には

  • 怒髪が冠をつき上げる
  • 激しい怒りの形相になる
  • 怒髪冠を衝く

などの意味があります。

怒髪天を衝くの正しい使い方を例文で紹介!

女性

怒髪天を衝く」は、激しい怒りの形相になることを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

母は、兄の話を聞いて怒髪天を衝いた。

例文②

B男

普段温厚な彼が、怒髪天を衝いたので驚いた。

例文③

C子

怒髪天を衝く勢いで、走っていった。

例文④

B子

あまりにも中山くんの勤務態度が悪いので、部長は怒髪天を衝いた。

例文⑤

C男

彼女は怒髪天を衝いて、怒鳴り声をあげた。

怒髪天を衝くを使う時の注意点】

「怒髪天を衝く」は、非常に強い怒りを感じた際に使われる言葉で、日常的な怒りを表す際にはあまり使われません。

また、「怒髪冠を衝く」と言われることもありますので、併せて覚えておきましょう。

怒髪天を衝く類義語・言い換え4選

人間

怒髪天を衝く』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 怒る
  2. 憤る
  3. 憤怒
  4. 激怒

類義語①怒るの意味

 不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。いかる。

引用:goo辞書

B子

父は、料理の提供が遅いと怒っていた。

類義語②憤るの意味

激しく腹を立てる。憤慨する。

引用:goo辞書

A子

彼の無責任な言動に憤る。

類義語③憤怒の意味

ひどく怒ること。ふんぬ。

引用:goo辞書

B男

転売人のせいで、本当買いたい人が買えないことに憤怒している。

類義語④激怒の意味

はげしく怒ること。また、その怒り。

引用:goo辞書

B子

あまりに子供達が言うことを聞かないので、夫が激怒した。

はらわたが煮えくり返るの意味

怒髪天を衝くは英語で『be furious

人間

怒髪天を衝くは英語の『be furious』に言い換えることができます。

be furiousの意味

腹がたつ

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『be furious』には

  • 腹がたつ

という意味があります。

「怒髪天を衝く」の対義語・反対語は『意気消沈

男性

怒髪天を衝くの対義語は、『意気消沈』になります。

意気消沈の意味

元気をなくすこと。しょげかえること。

引用:goo辞書

意気消沈には

  • 元気をなくすこと
  • しょげかえること

などの意味があり、元気をなくすことを表す際に用いられます。

B男

テストの問題を見た瞬間、意気消沈してしまった。

激しい怒りの形相になるという意味の「怒髪天を衝く」に対して、元気をなくししょげかえることという意味の「意気消沈」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

憤懣やるかたないの意味

目次