貼付の意味とは?添付との違いを簡単に解説!正しい使い方・例文まとめ!

パソコン

「貼付」という言葉には、「はりつけること」という意味があります。

物を貼って付けることを表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「貼付」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

「貼付」の意味は『はりつけること』

のり

【貼付の意味】

《慣用読みで「てんぷ」とも》はりつけること。

引用:goo辞書

貼付の読み方は「ちょうふ」です。

しかし「添付」と混同して「てんぷ」と誤読されることも多かったことから、現在では「てんぷ」と読むこともあるようです。

語源は漢字の「貼」と「付」から来ており、

  • 「貼」ははりつける
  • 「付」はつける

の2つが合わさってできた言葉です。

『貼付』には

  • はりつけること

などの意味があります。

「貼付」の正しい使い方を例文で紹介!

のり

「貼付」は、物を貼って付けることを表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

交通費の精算をするときは、申請書に領収書を貼付して提出してください。

例文②

B男

履歴書には直近6ヶ月以内に撮影した顔写真の貼付をお願いします。

例文③

C子

新しいポスターが配布されたので、店頭の目立つところに貼付してください。

例文④

B子

湿布薬を痛めたところに貼付してください。

例文⑤

C男

処方した湿布薬を貼付しても痛みが引かない時は再受診してください。

【貼付を使う時の注意点】

「貼付」はのりやテープを使って対象物をしっかりと貼り付けるときや、湿布薬などの肌に貼り付ける薬を使用するときに使います。

「貼付」類義語・言い換え3選

のり

『貼付』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 接着
  2. 固着
  3. 糊付け

類義語①接着の意味

物と物とがぴったりくっつくこと。また、くっつけること。

引用:goo辞書

B子

ボンドを使って布を接着していきます。

類義語②固着の意味

  1.  他のものにしっかりくっつくこと。
  2. 同じ所にとどまって、そのままの状態で定着すること。
  3. 精神分析用語。発達の過程で、リビドーが、過度の満足あるいは不満足などによって、口唇など特定の段階にとどまること。

引用:goo辞書

A子

異なる素材を固着させるために、強力な接着剤を使います。

類義語③糊付けの意味

  1. 糊ではりつけること。また、そのもの。
  2. 洗濯した布などの形を整え張りをもたせるために、糊をつけること。

引用:goo辞書

B男

宛名は箱の上部に糊付けしてください。

別添の意味

「貼付」「添付」の違いは?

ボンド

「貼付」と「添付」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

貼付」にははりつけることという意味がありますが、

それに対し「添付」には、書類などに付け添えることという意味があります。

のりやテープを使って、対象物をしっかりと貼り付けるときには「貼付」を、書類などに何か補足になるものを付け添えるときは「添付」を使います。

「貼付」は英語で『stick on

ボンド

貼付は英語の『stick on』に言い換えることができます。

stick onの意味

ぺたっとはりつく

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『stick on』には

  • ぺたっとはりつく

という意味があります。

「貼付」の対義語・反対語は『剥離』

テープ

貼付の対義語は、『剥離』になります。

剥離の意味

はがれること。また、はがすこと。

引用:goo辞書

剥離には

  • はがれること

などの意味があり、物がはがれることを表すときに用いられます。

B男

色の指定が間違っていたので、塗装を剥離することになりました。

「貼付」ははりつけることという意味があり、「剥離」ははがれることという意味があります。

補足の意味

目次