「帰路につく」という言葉には、「出先から帰る」という意味があります。
「帰る」ことを表現するときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「帰路につく」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
帰路につくの意味は『出先から帰る』

帰路につくの読み方は「きろにつく」です。
語源は、帰り道という意味の「帰路」と、動作を始めるという意味の「つく」が組み合わさった言葉です。
『帰路につく』には
- 帰る
- 帰り道に就く
などの意味があります。
「帰路につく」の正しい使い方を例文で紹介!

「帰路につく」は、帰ることを表現するときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

研修が無事に終了したので、今から帰路につきます。
例文②

息子は予定通りの新幹線で帰路についた。
例文③

社長は会食を終え、帰路につきましたことをご連絡いたします。
例文④

本日はありがとうございました。無事に帰路につきましたことをご報告申し上げます。
例文⑤

打ち合わせを終え、帰路につく際にはご連絡ください。
【帰路につくを使う時の注意点】
「帰路につく」の漢字表現は「帰路に就く」です。
「帰路に着く」は誤りなので、注意しましょう。
「帰路につく」の類義語・言い換え3選

『帰路につく』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 家路につく
- 帰宅する
- 復路
類義語①家路につくの意味
自宅へ帰る。自宅への帰り道をたどる。帰途につく。
引用:Weblio辞書

溜まっていた仕事を片付け、ようやく家路につく。
類義語②帰宅するの意味
自分の家に帰ること。
引用:Weblio辞書

友達は授業が終わったらすぐに帰宅しました。
類義語③復路の意味
行きと帰りがある場合に、帰りの道やコースを意味する表現。
引用:Weblio辞書

往路は時間に余裕があったので新幹線にしたが、復路は飛行機を使いたい。

「帰路につく」と「帰途につく」の違いは?

「帰路につく」と「帰途につく」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「帰路につく」には帰る、帰り道につくという意味がありますが、
それに対し「帰途につく」には、家などへの帰り道を辿るさまという意味があります。
どちらも同じ意味で使うことのできる言葉です。
しかし、「帰路」は「帰路を急ぐ」や「帰路の途中」などの使い方があるのに対し、「帰途」は「帰途につく」以外の表現で使うことはありません。
「帰路につく」は英語で『start homeward』

帰路につくは英語の『start homeward』に言い換えることができます。
英語の『start homeward』には
- 帰路につく
という意味があります。
「帰路につく」の対義語・反対語は『往路』

帰路につくの対義語は、『往路』になります。
往路には
- 行きと帰りがある場合に、行きの道やコースを意味する表現
などの意味があり、行きの道やコースを表すときに用いられます。

往路は電車を使う予定です。
「帰路につく」は「帰り道につく」という意味で使われ、「往路」は行きの道やコースという意味で使われます。
