「無謀」という言葉には、「結果に対する深い考えのないこと」という意味があります。
人の行動や計画などについて言及するときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「無謀」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「無謀」の意味は『結果に対する深い考えのないこと』
無謀の読み方は「むぼう」です。
語源は漢字の「無」と「謀」から成り立っており、
- 「無」は~がない
- 「謀」はあれこれと手段を講ずる、計画する、はかりごと
の2つが合わさってできた言葉です。
『無謀』には
- 結果に対する深い考えのないこと
などの意味があります。
「無謀」の正しい使い方を例文で紹介!
「無謀」は、人の行動や計画などについて言及するときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

飲食店で働いた経験もないのに、カフェを始めるなんて無謀すぎる。
例文②

初めての海外旅行が一人旅なんて、無謀な計画だと思います。
例文③

人手不足な今の体制で新しい事業を始めるとは、社長の無謀な考えには付いていけない。
例文④

この年でフルマラソンに挑戦するなんて無謀だと笑われるけど、絶対にやり遂げてみせる。
例文⑤

周りからは無謀な挑戦だと言われたが、やってみなければ道は拓けない。
【無謀を使う時の注意点】
「無謀」は、その行動や計画が考えなしであると批判するニュアンスを持つので、使う時には注意が必要です。
「無謀」の類義語・言い換え5選
『無謀』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 無鉄砲
- 無闇(むやみ)
- 無分別
- 軽率
- 向こう見ず
類義語①無鉄砲の意味
是非や結果を考えずにむやみに行動すること。また、そのさまや、そのような人。むこうみず。
引用:Weblio辞書

友人が自転車で日本縦断するという無鉄砲な計画を立てているので、念入りに準備するよう説得した。
類義語②無闇(むやみ)の意味
- 結果や是非を考えないで、いちずに物事をすること。また、そのさま。
- 物事の状態が度を超えて甚だしいさま。ひどい。
引用:Weblio辞書

仕事の都合がつくかも分からないのに、子どもにむやみな約束をするのはやめてほしい。
類義語③無分別の意味
分別がないこと。思慮がなく軽率なこと。また、そのさま。
引用:Weblio辞書

無分別に買い物をして、後悔するのを繰り返している。
類義語④軽率の意味
物事を深く考えずに軽々しく行うこと。また、そのさま。かるはずみ。
引用:Weblio辞書

軽率な行動をとると、周りに迷惑がかかるということを覚えておいてください。
類義語⑤向こう見ずの意味

彼は向こう見ずな発言によって、自身のキャリアを棒に振った。

「無謀」と「無茶」の違いは?
「無謀」と「無茶」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「無謀」には結果に対する深い考えのないことという意味がありますが、
それに対し「無茶」には、筋道が立たず、道理に合わないこと・度を越していることという意味があります。
「無謀」は、その行いによって生じる結果について焦点を当てているのに対し、「無茶」はその行い自体が常識や論理から外れていることや、度を越していることに焦点を当てている言葉です。
行動や計画の結果が失敗に終わりそうだと言いたい時は「無謀」を、その行動や計画自体が常識はずれであったり、限度を超えていると言いたい時は「無茶」を使うといいでしょう。
「無謀」は英語で『reckless』
無謀は英語の『reckless』に言い換えることができます。
英語の『reckless』には
- 向こう見ずな
- 無謀な
という意味があります。
「無謀」の対義語・反対語は『慎重』
無謀の対義語は、『慎重』になります。
慎重には
- 注意深くて、軽々しく行動しないこと
などの意味があり、人の性格や言動について表すときに用いられます。

新しいシステムを導入する前に、慎重に検討する必要がある。
「無謀」は結果に対する深い考えのないことという意味で使われ、「慎重」は注意深くて、軽々しく行動しないことという意味で使われます。
