惚気の意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!自慢との違いは?

人間

「惚気」という言葉には、「のろけることやのろけ話」という意味があります。

日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「惚気」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

惚気の意味は『のろけることやのろけ話』

【惚気の意味】

のろけること。また、その話。

引用:Weblio辞書

惚気の読み方は「のろけ」です。

明確な語源や由来はありませんが、「惚」と「気」のそれぞれの意味は、

  • 「惚」は、夢中になること 
  • 「気」は、心の状態

この2つが合わさってできた言葉です。

『惚気』には

  • のろけること
  • のろけ話

などの意味があります。

惚気の正しい使い方を例文で紹介!

惚気」は、恋人や配偶者のことを嬉しそうに話すことなどを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

友達の前でつい惚気を言ってしまった。

例文②

B男

新婚の同期から惚気を聞かされた。

例文③

C子

友達が惚気すぎて、聞いている方が恥ずかしくなった。

例文④

B子

彼は嬉しそうに惚気話をしていた。

例文⑤

C男

他人の惚気話ほど興味がない。

惚気を使う時の注意点】

「惚気」は恋人や配偶者の幸せを嬉しそうに語る言葉です。

親しくない相手や公的な場では、自慢に聞こえることがあるので注意が必要です。

惚気類義語・言い換え3選

惚気』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 自慢話
  2. ラブラブ
  3. いちゃいちゃ

類義語①自慢話の意味

得意になって聞かせる話。

引用:Weblio辞書

B子

彼は彼女のことを自慢話として楽しそうに話していた。

類義語②ラブラブの意味

互いにめいっぱい慕い合っているさま、相思相愛であるさま、愛情にあふれているさま、いちゃいちゃしている様子、などを意味する語彙。

引用:Weblio辞書

A子

ラブラブな二人の会話を聞いて、周りも微笑んだ。

類義語③いちゃいちゃの意味

男女がいちゃつくさま。身体を寄せ合ったり触れ合ったりして戯れるさま。

引用:Weblio辞書

B男

公園で楽しそうにいちゃいちゃしている高校生カップルが眩しかった。

恋慕の意味

惚気「自慢」の違いは?

「惚気」と「自慢」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

惚気」にはのろけることやのろけ話という意味がありますが、

それに対し「自慢」には、自分や自分の関係するものの良さを誇ることという意味があります。

「惚気」は、恋人や配偶者の幸せを嬉しそうに語ることを意味しますが、「自慢」は必ずしも恋愛関係に限らず使われます。

似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

惚気は英語で『love talk

惚気は英語の『love talk』に言い換えることができます。

love talkの意味

色話

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『love talk』には

  • 色話

という意味があります。

「惚気」の対義語・反対語はありません

惚気の対義語は、ありません

色恋の意味

目次