「熟考」という言葉には、「念を入れてよく考えること」という意味があります。
ビジネスシーンでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「熟考」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「熟考」の意味は『念を入れてよく考えること』

熟考の読み方は「じゅっこう」です。
明確な語源や由来はありませんが、「熟」と「考」のそれぞれの意味は、
- 「熟」は、深くなること
- 「考」は、思い巡らす
この2つが合わさってできた言葉です。
『熟考』には
- 念を入れてよく考えること
- 熟慮
などの意味があります。
「熟考」の正しい使い方を例文で紹介!

「熟考」は、念を入れてよく考えることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

この提案は、熟考の末に承認されました。
例文②

熟考した結果、プロジェクトのスタートを延期することにしました。
例文③

熟考の末、今回は見送ることにしました。
例文④

熟考の結果、価格帯を再検討することになった。
例文⑤

もう少し熟考してから再提出してください。
【熟考を使う時の注意点】
「熟考」はじっくり考えることを強調する言葉で、深く思考することを表す際によく使われます。
「じゅくこう」と読み間違えやすいので、正しく「じゅっこう」と覚えましょう。
「熟考」の類義語・言い換え5選

『熟考』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 思案
- 思索
- 熟慮
- 思考
- 検討
類義語①思案の意味
何かを深く考えることを指す言葉である。具体的な問題や課題に対して、解決策を見つけるために頭を巡らせる行為を示す。
引用:Weblio辞書

次の企画のアイディアを思案しました。
類義語②思索の意味
論理的に筋道を立てて考えること。思惟。
引用:Weblio辞書

人生について思索にふける時間も必要だ。
類義語③熟慮の意味
よくよく考えること。いろいろなことを考えに入れて、念入りに検討すること。熟考。
引用:Weblio辞書

熟慮の末、退職することにしました。
類義語④思考の意味
人間が情報を処理し、判断や解決策を導き出す脳の活動を指す。
引用:Weblio辞書

柔軟な思考ができるようになりたい。
類義語⑤検討の意味
物事をよく調べて考えること。また、それでいいのかどうか、物事のよしあしを色々な角度からしっかり考えることをいう。
引用:Weblio辞書

この件については社内で検討を重ねている。

「熟考」と「熟慮」の違いは?

「熟考」と「熟慮」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「熟考」には念を入れてよく考えることという意味がありますが、
それに対し「熟慮」には、よくよく考えることという意味があります。
「熟考」は広くじっくり考えることを意味する言葉ですが、「熟慮」は熟考よりもさらに堅いニュアンスで重要な決定に向けた深い考慮を意味します。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「熟考」は英語で『consideration』

熟考は英語の『consideration』に言い換えることができます。
英語の『consideration』には
- よく考えること
- 熟慮
- 考慮
などという意味があります。
「熟考」の対義語・反対語は『浅慮』

熟考の対義語は、『浅慮』になります。
浅慮には
- 考えの浅いこと
- あさはかな考え
などの意味があり、考えの浅いことを表す際に用いられます。

浅慮な発言だけは控えてください。
念を入れてよく考えることという意味の「熟考」に対して、考えの浅いこという意味の「浅慮」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
