蠱惑的の意味とは?正しい使い方・例文を解説!英語への言い換えは?

女性

「蠱惑的」という言葉には、「人の心をひきつけ、まどわすさま」という意味があります。

日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「蠱惑的」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

蠱惑的の意味は『人の心をひきつけ、まどわすさま』

【蠱惑的の意味】

人の心をひきつけ、まどわすさま。

引用: Weblio辞書

蠱惑的の読み方は「こわくてき」です。

語源は、毒によって人を惑わすという意味の「蠱惑」と、そのような性質をもつことを意味する「的」が組み合わされた言葉です。

『蠱惑的』には

  • 人の心をひきつけ、まどわすさま

などの意味があります。

蠱惑的の正しい使い方を例文で紹介!

蠱惑的」は、人の心をひきつけ、まどわすさまを表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

蠱惑的な微笑みに心を奪われた。

例文②

B男

彼女の声はどこか蠱惑的だ。

例文③

C子

その香りは蠱惑的で忘れられない。

例文④

B子

映画のヒロインが蠱惑的で印象に残った。

例文⑤

C男

蠱惑的な言葉で人を操るのがうまい人だ。

蠱惑的を使う時の注意点】

「蠱惑的」は色っぽく妖しい魅力という意味の言葉です。

特に相手の外見や人格に使う場合は、性的なニュアンスが含まれるため注意しましょう。

蠱惑的類義語・言い換え5

蠱惑的』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 魅惑的
  2. 妖艶
  3. 誘惑的
  4. 官能的
  5. 艶やか

類義語①魅惑的の意味

美しさや官能性で人をひきつけ、惑わせるさま。人を惑わせるようなもの。

引用:Weblio辞書

B子

彼女の部屋は魅惑的な匂いがする。

類義語②妖艶の意味

美しさとともに、異彩を放つ魅力や、人を惹きつける力を持つ様子を表す言葉である。

引用:Weblio辞書

A子

彼女は妖艶な笑みを浮かべた。

類義語③誘惑的の意味

誘惑的の意味

名詞「誘惑」に、接尾辞「的」がついたもの。

引用:Weblio辞書

誘惑の意味

心を迷わせて、さそい込むこと。よくないことにおびきだすこと。

引用:Weblio辞書

B男

誘惑的な広告に惹かれてしまった。

類義語④官能的の意味

性的感覚をそそるさま。肉感的。

引用:Weblio辞書

B子

彼女は官能的な文章を書くのが得意です。

類義語⑤艶やかの意味

若々しく美しいさま。なまめいたさま。

引用:Weblio辞書

C男

艶やかな着物姿が眩しかった。

麗しいの意味

蠱惑的「魅惑的」の違いは?

「蠱惑的」と「魅惑的」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

蠱惑的」には人の心をひきつけ、まどわすさまという意味がありますが、

それに対し「魅惑的」には、美しさや官能性で人をひきつけ、惑わせるさまという意味があります。

「蠱惑的」は、妖しく色気のある魅力で人の心を惑わせるようすを表しますが、「魅惑的」は、純粋に人を強く惹きつける魅力があることを意味します。

どちらも魅力があることを意味する言葉ですが、「蠱惑的」は艶っぽく危うい魅力、「魅惑的」は幅広く心を引く魅力を表します。

蠱惑的は英語で『bewitching

蠱惑的は英語の『bewitching』に言い換えることができます。

bewitchingの意味

人を魅するような、うっとりさせる

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『bewitching』には

  • 人を魅するような
  • うっとりさせる

という意味があります。

「蠱惑的」の対義語・反対語は『素朴

蠱惑的の対義語は、『素朴』になります。

素朴の意味

人の性質・言動などが、素直で飾り気がないこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

素朴には

  • 人の性質・言動などが、素直で飾り気がないこと

などの意味があり、素直で飾り気がないことを表す際に用いられます。

B男

彼女の素朴なところが好きです。

人の心をひきつけ、まどわすさまという意味の「蠱惑的」に対して、人の性質・言動などが、素直で飾り気がないことという意味の「素朴」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

艶っぽいの意味

目次