荒療治の意味とは?正しい使い方・例文を解説!英語への言い換えは?

注射

「荒療治」という言葉には、「患者の苦痛を無視した手荒な治療・大胆な改革」という意味があります。

強引・手荒な方法で問題を解決するときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「荒療治」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

荒療治の意味は『患者の苦痛を無視した手荒な治療・大胆な改革』

人間

【荒療治の意味】

  1. 外傷の処置や外科手術などの際に行われることのある、患者の苦痛を無視した手荒な治療を意味する語。
  2. 計画や組織などを良い方に改めさせるために行われる大胆な改革を意味する語。

引用: Weblio辞書

荒療治の読み方は「あらりょうじ」です。

語源は、荒っぽいことを意味する「荒」と、治療することを意味する「療治」が組み合わされた言葉です。

元々は、手法が手荒であっても、病気や怪我などを治すという意味で使われていましたが、最近では物事を強引に解決する手段という意味合いで使われるようになりました。

『荒療治』には

  • 患者の苦痛を無視した手荒な治療
  • 計画や組織などを良い方に改めさせるために行われる大胆な改革

などの意味があります。

荒療治の正しい使い方を例文で紹介!

手

荒療治」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①患者の苦痛を無視した手荒な治療を意味する時

手荒で強引な方法でも病気を治す治療法を表す時に使われます。

【例文①】

B男

荒療治ではあったが、歯の痛みは無くなった。

【例文②】

B子

荒療治で症状を抑えたものの、患者への負担は非常に大きかった。

例文②問題を強引に解決する手段を表す時

計画や組織などを良い方に改めさせるために行われる大胆な改革を表し、主にビジネスシーンで使われます。

【例文①】

B男

経営陣は、荒療治として大規模な組織改革に踏み切った。

【例文②】

B子

納期に間に合わせるため、荒療治的に作業工程を短縮した。

荒療治を使う時の注意点】

「荒療治」は、強引で手荒な手段を意味する言葉です。

効果は期待できるものの、リスクや副作用を伴う場合に使われます。

荒療治類義語・言い換え2

人間

荒療治』の類義語や言い換えの言葉は2つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 手前療治
  2. 無造作

類義語①手前療治の意味

医師にかからないで病気などを療治すること。

引用:コトバンク

B子

小さな不具合は手前療治で対応した。

類義語②無造作の意味

技巧をこらさないこと。念入りでないこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

A子

無造作に本棚から本を取り出す。

加療の意味

荒療治「ショック療法」の違いは?

人間

「荒療治」と「ショック療法」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

荒療治」には患者の苦痛を無視した手荒な治療・大胆な改革という意味がありますが、

それに対し「ショック療法」には、ある種の衝撃ないし身体的ストレスを与えることによって症状の緩解をはかる方法という意味があります。

「荒療治」は、強引で手荒な手段を指し、効果はあるけれどリスクや副作用を伴う場合に使われますが、「ショック療法」は、急激な変化を加えて問題を解決する計画的な手段を指します。

似ている言葉ですが、「ショック療法」よりも「荒療治」のほうがやや乱暴なニュアンスがあります。

荒療治は英語で『drastic measures

人間

荒療治は英語の『drastic measures』に言い換えることができます。

drastic measuresの意味

荒療治

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『drastic measures』には

  • 荒療治

という意味があります。

「荒療治」の対義語・反対語は『対症療法

女性

荒療治の対義語は、『対症療法』になります。

対症療法の意味

1 病気の原因に対してではなく、その時の症状を軽減するために行われる治療法。痛みに鎮痛剤を与えるなど。姑息(こそく)的療法。
2 根本的な対策とは離れて、表面に表れた状況に対応して物事を処理すること。

引用:Weblio辞書

対症療法には

  • 症状を軽減するために行われる治療法
  • 表面に表れた状況に対応して物事を処理すること

などの意味があり、症状を軽減するために行われる治療法や、表面に表れた状況に対応して物事を処理することを表す際に用いられます。

B男

対症療法である程度の症状は和らぐが、根本的な完治にはならない。

患者の苦痛を無視した手荒な治療という意味の「荒療治」に対して、症状を軽減するために行われる治療法という意味の「対症療法」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

療養の意味

目次