「可憐」という言葉には、「姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせること」という意味があります。
日常会話でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「可憐」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「可憐」の意味は『姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせること』

可憐の読み方は「かれん」です。
明確な語源や由来はありませんが、「可」と「憐」のそれぞれの意味は、
- 「可」は、~できる
- 「憐」は、あわれむ、いつくしむ
この2つが合わさってできた言葉です。
『可憐』には
- 姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせること
などの意味があります。
「可憐」の正しい使い方を例文で紹介!

「可憐」は、姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせることを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
A子あの子のプリンセス姿、ほんと可憐だったよ。
例文②
B男可憐な花が庭に咲いてて癒された。
例文③
C子あの子の笑顔って可憐で守りたくなる。
例文④
B子可憐な歌声が魅力ですね。
例文⑤
C男可憐な雰囲気のキャラって人気出るよなぁ。
【可憐を使う時の注意点】
「可憐」は、愛らしく清らかな外見や印象を表す言葉です。
主に子どもや若い女性に対して用いるのが自然で、基本的に肯定的な意味で使われます。
「可憐」の類義語・言い換え4選

『可憐』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 愛らしい
- 健気
- 儚げ
- かわいらしい
類義語①愛らしいの意味
愛すべきようすである。かわいらしさ・可憐(かれん)さ・いとおしさが感じられるようすである。
引用:Weblio辞書
B子ボールで遊ぶ子猫の仕草がとても愛らしい。
類義語②健気の意味
困難な状況にあっても、弱音を吐かずに耐え忍ぶ様子を表す言葉である。
引用:Weblio辞書
A子花に水をやる姿が健気だった。
類義語③儚げの意味
いかにもすぐに消えてなくなりそうな様子。はかないであろうと思われるさま。
引用:Weblio辞書
B男彼女の長いまつ毛が、儚げに輝いていた。
類義語④かわいらしいの意味
子供らしい無邪気さや見た目の好ましさで、人をほほえませるようなさま。
引用:Weblio辞書
B子とてもかわいらしい色使いのハンカチを買いました。

「可憐」と「清楚」の違いは?

「可憐」と「清楚」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「可憐」には姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせることという意味がありますが、
それに対し「清楚」には、飾りけがなく、清らかなことという意味があります。
「可憐」は可愛らしさや、か弱く守ってあげたいような気持ちを表す際に使われますが、「清楚」は上品で落ち着いた雰囲気を表します。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「可憐」は英語で『pretty』

可憐は英語の『pretty』に言い換えることができます。
英語の『pretty』には
- かわいらしい
- かれんな
- きれいな
- (女性っぽく)かわいい
という意味があります。
「可憐」の対義語・反対語は『無骨』

可憐の対義語は、『無骨』になります。
無骨には
- 洗練されていないこと
- 無作法なこと
などの意味があり、洗練されていないことを表す際に用いられます。
B男無骨なデザインのラックを買いました。
姿・形がかわいらしく、守ってやりたくなるような気持ちを起こさせることという意味の「可憐」に対して、洗練されていないことという意味の「無骨」は、反対の意味の言葉として使うことができます。


