「腹落ち」という言葉には、「納得すること」という意味があります。
ビジネスシーンなどでよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「腹落ち」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
腹落ちの意味は『納得すること』
腹落ちの読み方は「はらおち」です。
語源は「腹に落ちる」という慣用句で、この言葉を名詞的に使うときに、「腹落ち」という表現となります。
「腹に落ちる」はなるほどそうだと思う、納得する、などの意味があるので、「腹落ち」はなるほどと思うこと、納得すること、という意味になります。
『腹落ち』には
- なるほどと思うこと
- 納得すること
などの意味があります。
「腹落ち」の正しい使い方を例文で紹介!
「腹落ち」は、ビジネスシーンなどで使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

新年度の人事異動に不満があったが、意図を説明してもらって腹落ちした。
例文②

お互いが腹落ちするまで、しっかりと話し合いをするべきです。
例文③

先輩が新入社員に仕事を教えていたが、彼はいまいち腹落ちしていない表情だった。
例文④

どうしても解けない数学の問題があったが、先生に開設してもらってようやく腹落ちした。
例文⑤

先方が腹落ちするまで、何度でも説明に伺う所存です。
【腹落ちを使う時の注意点】
一般的には「腹落ちする」と表現することが多いですが、辞書には「腹に落ちる」という表現で載っているので、正確な表現を求められる場面では、留意しておきましょう。
「腹落ち」の類義語・言い換え4選
『腹落ち』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 納得
- 理解
- 承知
- 了解
類義語①納得の意味
他人の考えや行動などを十分に理解して得心すること。
引用:goo辞書

生産者のこだわりを知って、価格の高さに納得した。
類義語②理解の意味
- 物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。
- 他人の気持ちや立場を察すること。
引用:goo辞書

難しい過去問を解くのに苦労していましたが、先生の解説を聞いて理解できました。
類義語③承知の意味
- 事情などを知ること。また、知っていること。わかっていること。
- 依頼・要求などを聞き入れること。承諾。
- 相手の事情などを理解して許すこと。多く下に打消しの語を伴って用いる。
引用:goo辞書

彼女の急な欠勤については、理由を承知しているので問題ありません。
類義語④了解の意味
- 物事の内容や事情を理解して承認すること。了承。
- 《(ドイツ)Verstehen》ディルタイ哲学で、文化的、歴史的なものを生の表現とみなし、その生を追体験によって把握すること。理解。
引用:goo辞書

この業界では、会社ごとに暗黙の了解というものがあります。

「腹落ち」と「腑に落ちる」の違いは?
「腹落ち」と「腑に落ちる」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「腹落ち」には納得することという意味がありますが、
それに対し「腑に落ちる」には、納得がいくという意味があります。
どちらも同じ意味で使うことができますが、「腹落ち」はよりビジネスシーンで使われることが多いです。
「腹落ち」は英語で『being satisfied』
腹落ちは英語の『being satisfied』に言い換えることができます。
英語の『being satisfied』には
- 得心
- 腹落ち
という意味があります。
「腹落ち」の対義語・反対語は『腑に落ちない』
腹落ちの対義語は、『腑に落ちない』になります。
腑に落ちないには
- 納得がいかない
- 合点がいかない
などの意味があり、納得のいかない事柄について言及するときに用いられます。

とても完成度が高いにもかかわらず、彼女の作品が選考から漏れたのは腑に落ちない。
「腹落ち」は納得することという意味で使われ、「腑に落ちない」は納得がいかないという意味で使われます。
