「断腸の思い」という言葉には、「はらわたがちぎれるほど、悲しくつらい思い」という意味があります。
辛く悲しい気持ちを表す場合によく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「断腸の思い」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「断腸の思い」の意味は『はらわたがちぎれるほど、悲しくつらい思い』
断腸の思いの読み方は「だんちょうのおもい」です。
語源は、中国の逸話集である『世説新語』に出てくる故事です。
晋の武将である桓温が船で戦場へ向かう途中、家臣が子猿を捕まえました。
小猿の母猿は子猿を助けようとしますが、力尽きて死んでしまいます。
その後、母猿の腹を裂いてみると、悲しみのあまり腸がずたずたに断ち切れていました。
このことから、腸が切れるほどのつらさを表す慣用句として「断腸の思い」という言葉ができたと言われています。
『断腸の思い』には
- はらわたがちぎれるほど、悲しくつらい思い
などの意味があります。
「断腸の思い」の正しい使い方を例文で紹介!
「断腸の思い」は、はらわたがちぎれるほど、悲しくつらい思いを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①
断腸の思いで、今回値上げすることになりました。
例文②
断腸の思いで、退職することを決めました。
例文③
この不景気で希望退職者を募ることとなり、社長も断腸の思いだろう。
例文④
彼には断腸の思いでリストラを言い渡しました。
例文⑤
断腸の思いで、店を閉めることを決めた。
【断腸の思いを使う時の注意点】
「断腸の思い」は、はらわたが千切れるくらい辛いことを意味する言葉ですので、とても苦しんでいることを表す際に使います。
日常的に軽々しく使いすぎないように気をつけましょう。
「断腸の思い」の類義語・言い換え5選
『断腸の思い』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 後ろ髪を引かれる
- 苦渋の決断
- 身を切られる思い
- 断腸の念
- 忸怩たる思い
類義語①後ろ髪を引かれるの意味
心残りだったり未練があったりする、という意味の表現。
引用:Weblio辞書
息子の泣き声に後ろ髪を引かれながらも出勤した。
類義語②苦渋の決断の意味
苦しくつらい思いをして決定すること。
引用:Weblio辞書
単身赴任か、引っ越しか、苦渋の決断をしなければならない。
類義語③身を切られる思いの意味
今年度は売り上げが少なく、身を切られる思いだ。
類義語④断腸の念の意味
非常に苦しいこと、つらい思いをすることなどを意味する表現。
引用:Weblio辞書
断腸の念で、今回の異動を断った。
類義語⑤忸怩たる思いの意味
長い時間を経て深く根ざした、または強く持続する感情や思考を指す表現である。
引用:Weblio辞書
プレゼンがうまくいかず、忸怩たる思いだ。
「断腸の思い」と「苦渋の決断」の違いは?
「断腸の思い」と「苦渋の決断」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「断腸の思い」にははらわたがちぎれるほど、悲しくつらい思いという意味がありますが、
それに対し「苦渋の決断」には、苦しくつらい思いをして決定することという意味があります。
どちらも、辛い気持ちを表す場面で使われる言葉ですが、「断腸の思い」は、辛く悲しい気持ちを表すのに対して「苦渋の決断」は何かを悩んで決定するという限定された場面で使われます。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「断腸の思い」は英語で『heartbroken thoughts』
断腸の思いは英語の『heartbroken thoughts』に言い換えることができます。
英語の『heartbroken thoughts』には
- 九回の腸
- 断腸の思い
という意味があります。
「断腸の思い」の対義語・反対語は『満足』
断腸の思いの対義語は、『満足』になります。
満足には
- 心にかなって不平不満のないこと
- 心が満ち足りること
などの意味があり、十分心が満ち足りていることを表す際に用いられます。
今回の資料の出来には満足しています。
はらわたがちぎれるほど、悲しくつらい思いを表す「断腸の思い」に対して、心にかなって不平不満のないことという意味の「満足」は、反対の意味の言葉として使うことができます。