腐心の意味とは?正しい使い方・例文を超簡単に解説!苦心との違いは?

女性

「腐心」という言葉には、「ある事を成し遂げようと心をくだくこと」という意味があります。

問題解決などに向け悩んだりすることを表すときよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「腐心」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

「腐心」の意味は『ある事を成し遂げようと心をくだくこと』

【腐心の意味】

ある事を成し遂げようと心をくだくこと。苦心。

引用:goo辞書

腐心の読み方は「ふしん」です。

語源は「腐る」と「心」から来ており、

  • 「腐」は心を痛めること
  • 「心」はこころ、きもち、精神

の2つが合わさってできた言葉です。

『腐心』には

  • ある事を成し遂げようと心をくだくこと
  • 苦心

などの意味があります。

「腐心」の正しい使い方を例文で紹介!

「腐心」は、問題解決などに向け悩んだりすることを表すときに使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼は自分の店を開くために腐心しています。

例文②

B男

我が社の技術開発部は、新技術の開発のために日夜腐心しています。

例文③

C子

SNSに書き込まれた嘘を削除するために、長い間腐心しました。

例文④

B子

先輩との関係を良好に保とうと腐心しています。

例文⑤

C男

新商品のアイディアを形にするべく、日々腐心している。

【腐心を使う時の注意点】

漢字の印象に左右されがちですが、悪い意味ではなく、前向きな意味で使われる言葉です。

「腐心」類義語・言い換え5選

『腐心』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 苦悩
  2. 苦慮
  3. 心を砕く
  4. 東奔西走(とうほんせいそう)
  5. 粉骨砕身(ふんこつさいしん)

類義語①苦悩の意味

あれこれ苦しみ悩むこと。

引用:goo辞書

B子

新しい企画を提案するのに苦悩している。

類義語②苦慮の意味

苦心して、いろいろと考えること。思い悩むこと。

引用:goo辞書

A子

家庭教師をしているが、生徒の成績が上がらなくて苦慮している。

類義語③心を砕くの意味

いろいろと気を遣う。心配する。

引用:goo辞書

B男

お客様にくつろいでいただけるよう心を砕いています。

類義語④東奔西走(とうほんせいそう)の意味

あちこち忙しく走りまわること。

引用:goo辞書

B子

ハンドメイドマルシェを開催するために東奔西走しています。

類義語⑤粉骨砕身(ふんこつさいしん)の意味

力の限り努力すること。また、骨身を惜しまず一生懸命に働くこと。骨を粉にし、身を砕くほど努力する意から。

引用:goo辞書

C男

初めての業務ですが、粉骨砕身の覚悟で取り組みます。

精を出すの意味

「腐心」「苦心」の違いは?

「腐心」と「苦心」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

腐心」にはある事を成し遂げようと心をくだくことという意味がありますが、

それに対し「苦心」には、物事を成し遂げようといろいろ試みたり考えたりして苦労することという意味があります。

どちらも似たような意味で使われますが、「腐心」はより難しい問題を、長い期間をかけて解決することを指します。

「腐心」は英語で『effort

腐心は英語の『effort』に言い換えることができます。

effortの意味

努力、奮闘、骨折り、努力の成果、(文芸上の)労作、力作、(ある目的達成のためのグループによる)反対運動

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『effort』には

  • 努力
  • 奮闘

という意味があります。

「腐心」の対義語・反対語は『安楽

腐心の対義語は、『安楽』になります。

安楽の意味

心身の苦痛や生活の苦労がなく、楽々としていること。また、そのさま。

引用:goo辞書

安楽には

  • 心身の苦痛や生活の苦労がなく、楽々としていること

などの意味があり、苦痛や苦労がないことを表すときに用いられます。

B男

老後に安楽な生活を送れるように願っている。

「腐心」はある事を成し遂げようと心をくだくことを表し、「安楽」は心身の苦痛や生活の苦労がなく、楽々としていることを表します。

奔走の意味

目次