『かしこ』には『恐れ多いこと』という意味があります。
何となく知っていた、使い方が合っているか分からないまま言っていた、という人もいるのではないでしょうか。
言葉の意味や使い方を正しく理解することで、自分の思いや気持ちを簡単に表現することができたり、コミュニケーションの質を高めることができます。
この記事では『かしこ』の意味や使い方を例文などで、分かりやすく紹介していきます。
目次
かしこの意味は恐れ多いこと
かしこは形容詞の「かしこい」の古語である、「かしこし」から生じた言葉です。
『かしこ』には
・恐れ多いこと
・すぐれていること
・利口なこと
などの意味があります。
かしこの正しい使い方を例文で紹介!
『かしこ』は、手紙の文章の締めくくりに使われる言葉です。
例文を見て、正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

お体にお気を付けください。 かしこ
例文②

寒い日が続くのでご自愛ください。 かしこ
例文③

ご多幸をお祈りいたしております。 かしこ
【注意点】
かしこはビジネスの場面やメールでは基本的には使われません。
かしこの類義語・言い換え5選
『かしこ』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
①彼処
②敬具
③頓首
④敬白
⑤畏
類義語①彼処の意味
話し手・聞き手の両方から離れた場所をさす。あそこ。
引用:goo辞書

どこ彼処もも人が多くて大変だ。
類義語②敬具の意味
《謹んで申し上げますの意》手紙などの末尾に用いる語。
引用:goo辞書
類義語③頓首の意味
手紙文の末尾に書き添えて、相手に対する敬意を表す語。
引用:weblio辞書

どんな時も頓首再拝の気持ちを大事にしている。
類義語④敬白の意味
《うやまい謹んで申し上げるの意》手紙や願文 (がんもん) などの末尾に用いる語。
引用:goo辞書
類義語⑤畏の意味
うやまい、かしこまる。
引用:weblio辞書

彼の話を聞いて畏敬の念に打たれた。
かしこは英語でBest Regards
かしこは英語のBest Regardsで、表現することができます。
かしこの対義語・反対語はない
かしこの対義語は、ありません。