「コミカル」という言葉には、「こっけいなさま」という意味があるカタカナ語です。
おどけたさまを表すときによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「コミカル」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
コミカルの意味は『こっけいなさま』

コミカルの読み方は「こみかる」です。
語源は英語で笑いを誘うや面白いという意味のある「comical」が日本語化したものです。
『コミカル』には
- こっけいなさま
- おどけたさま
- 喜劇的
などの意味があります。
「コミカル」の正しい使い方を例文で紹介!

「コミカル」は、おどけたさまを表すときに使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

もう少しコミカルな要素があってもいいのではないか。
例文②

あの男優のコミカルな演技が頭に残っている。
例文③

彼はよくコミカルな態度で場を和ませてくれる。
例文④

彼女のおかげでいつもコミカルなムードになる。
例文⑤

コミカルなミュージカルを観に行きたい。
【コミカルを使う時の注意点】
笑いを誘い、場の雰囲気を明るくするときに使われます。
「コミカル」の類義語・言い換え5選

『コミカル』の類義語や言い換えの言葉は5つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 面白い
- 滑稽
- おどける
- 可笑しい
- ユーモラス
類義語①面白いの意味
つい笑いたくなるさま。こっけいだ。
引用:weblio辞書

あの先生の授業はいつも面白くて楽しみだ。
類義語②滑稽の意味
笑いの対象となる、おもしろいこと。おどけたこと。また、そのさま。
引用:goo辞書

彼の滑稽なしぐさがたまらなくてまた見たくなる。
類義語③おどけるの意味
こっけいなことを言ったり、したりする。ふざける。
引用:weblio辞書

彼はよくおどけて場を和ませてくれる。
類義語④可笑しいの意味
珍妙な言動・状況などがおもしろくて、思わず笑いたくなる。こっけいである。
引用:goo辞書

笑ってはいけない場面だが、可笑しくて笑いそうになってしまう。
類義語⑤ユーモラスの意味
ユーモアのあるさま。おかしみのあるさま。
引用:weblio辞書

彼女のスピーチはユーモラスでいっぱいだった。

「コミカル」と「コメディ」の違いは?

「コミカル」と「コメディ」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「コミカル」にはこっけいなさまという意味がありますが、
それに対し「コメディ」には、面白いものという意味があります。
似ている意味がありますが、「コミカル」は形容詞で「コメディ」は名詞という違いがあります。
さらに、コメディは大きなくくりで使われ、喜劇など総合的なものを表すようになりました。

「コミカル」の対義語・反対語は『悲劇的』

コミカルの対義語は、『悲劇的』になります。
悲劇的には
- 悲劇の様相を示すさま
- 悲惨なさま
などの意味があり、悲惨なさまを表すときに用いられます。

ドラマの結末はまさかの悲劇的なものだった。
喜劇的を表すコミカルに対して、悲劇的は悲惨なさまを表します。