「色眼鏡」という言葉には、「偏った物の見方・先入観にとらわれた物の見方」という意味があります。
日常会話でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「色眼鏡」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
色眼鏡の意味は『偏った物の見方・先入観にとらわれた物の見方』
色眼鏡の読み方は「いろめがね」です。
語源は、色眼鏡をすると色が違って見える様子が、正確に世の中が見えていない状態に例えられて使われるようになりました。
『色眼鏡』には
- 着色したレンズをはめた眼鏡・サングラス
- 偏った物の見方・先入観にとらわれた物の見方
などの意味があります。
「色眼鏡」の正しい使い方を例文で紹介!
「色眼鏡」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①「色眼鏡で見る」の使い方
色眼鏡で見るは、偏った物の見方や先入観にとらわれた物の見方を表すときに使われます。
先入観を持って偏見の目で見ることを指し、悪い意味・ネガティブな意味で使われる言葉です。
【例文①】

いけないと分かってはいるのですが、噂話を先に聞いてしまったので色眼鏡で見ていた部分はあります。
【例文②】

タトゥーが入っているというだけで、彼のことを色眼鏡で見るのはやめてください。
例文②「色眼鏡を外す」
色眼鏡を外すは、先入観をなくすという意味で使われます。
先入観や偏見をなくし、正しく物事を見えるようにすることを表現する際に使われる言葉です。
【例文①】

色眼鏡を外してみたら、顔が怖いだけでめちゃくちゃ優しい人だと分かりました。
【例文②】

思い込みという色眼鏡を外し、ドキドキしながら話しかけてみました。
【色眼鏡を使う時の注意点】
「色眼鏡」は、偏った物の見方・先入観にとらわれた物の見方という意味で、「色眼鏡で見る」「色眼鏡を外す」などの表現で使われます。
また、「色眼鏡」は偏見の比喩表現で悪い意味で使われるので、色眼鏡そのものを伝えたいときは「サングラス」「カラーレンズ眼鏡」など別の言葉を使うようにしましょう。
「色眼鏡」の類義語・言い換え4選
『色眼鏡』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- レッテル
- バイアス
- 偏見
- 先入観
類義語①レッテルの意味
( 比喩的に ) 人物の特徴や格づけ、事物の内容を一面的にきめつける短い文句。
引用:コトバンク

彼女は嘘をつく人物だとレッテルを貼られています。
類義語②バイアスの意味
バイアスとは、一般的には偏りや傾向を示す概念である
引用:weblio辞書

先生という立場上、生徒に対してバイアスをかけてはいけないと思っている。
類義語③偏見の意味
かたよった見方・考え方。ある集団や個人に対して、客観的な根拠なしにいだかれる非好意的な先入観や判断。
引用:goo辞書

彼は仮病を使ってよく休みますが、偏見を持つことをやめましょう。
類義語④先入観の意味
前もっていだいている固定的な観念。それによって自由な思考が妨げられる場合にいう。
引用:goo辞書

これからは、思い込みや先入観は捨てることにしました。

「色眼鏡」は英語で『prejudice』
色眼鏡は英語の『prejudice』に言い換えることができます。
英語の『prejudice』には
- 偏見・ひがみ・先入観
- (利益の)侵害・不利益
という意味があります。
「色眼鏡」の対義語・反対語は『客観的』
色眼鏡の対義語は、『客観的』になります。
客観的には
- 特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりするさま。
などの意味があり、特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりする様子を表すときに用いられます。

客観的な意見としては、Aさんは悪くないと思います。
「色眼鏡」は偏った物の見方・先入観にとらわれた物の見方という意味で、「客観的」は特定の立場にとらわれず、物事を見たり考えたりする様子を指しています。
