垂涎の意味とは?正しい使い方・例文をわかりやすく解説!類義語は?

いちご

「垂涎」という言葉には、「食べたくてよだれを垂らすこと・ある物を手に入れたいと熱望すること」という意味があります。

日常生活ではあまり使われない言葉ですので、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「垂涎」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

垂涎の意味は『食べたくてよだれを垂らすこと・ある物を手に入れたいと熱望すること』

皿

【垂涎の意味】

1 食べたくてよだれを垂らすこと。

2 ある物を手に入れたいと熱望すること。

引用:goo辞書

垂涎の読み方は「すいぜん」「すいえん」です。

明確な語源や由来はありませんが、「垂」と「涎」のそれぞれの意味は、

  • 「垂」は、下の方にたれ下がること
  • 「涎」は、よだれ

この2つが合わさってできた言葉です。

『垂涎』には

  • 食べたくてよだれを垂らすこと
  • ある物を手に入れたいと熱望すること

などの意味があります。

垂涎の正しい使い方を例文で紹介!

男性

「垂涎」は、使うシーンによって少しずつ意味が変わってきます。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①食べたくてよだれを垂らすことを表す時

よだれが垂れてしまうくらい食べたいことを表す時に使われます。

【例文①】

B男

朝も昼も食べていないので、焼肉の匂いを嗅いだだけで垂涎する。

【例文②】

B子

美味しそうに大食いをする動画を見て垂涎する。

例文②ある物を手に入れたいと熱望することを表す時

何としてでも手に入れたいことを表す時に使われます。

【例文①】

B男

このCDは廃盤となっているものなので、マニアの間では垂涎ものだ。

【例文②】

B子

これは数量限定の限定アイテムなので、垂涎の的です。

垂涎を使う時の注意点】

「垂涎」は、文脈によって意味が異なるため、時と場合に応じて理解するようにしましょう。

垂涎類義語・言い換え3選

女性

垂涎』の類義語や言い換えの言葉は3つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 喉から手が出る
  2. 舌なめずり
  3. 渇望

類義語①喉から手が出るの意味

欲しくてたまらないことをたとえていう。

引用:goo辞書

B子

あのアイドルのサインは喉から手が出るほど欲しい。

類義語②舌なめずりの意味

うまそうな飲食物を前にしたときなどに、舌を出して唇をなめ回すこと。

引用:goo辞書

A子

娘はメニューを見て舌なめずりをした。

類義語③渇望の意味

のどが渇いたとき水を欲するように、心から望むこと。切望。熱望。

引用:goo辞書

B男

職場が人手不足なので、新入社員を渇望している。

がめついの意味

垂涎「貪欲」の違いは?

人間

「垂涎」と「貪欲」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

垂涎」には食べたくてよだれを垂らすことやある物を手に入れたいと熱望することという意味がありますが、

それに対し「貪欲」には、非常に欲が深いことという意味があります。

「垂涎」は、あるものを手に入れたいと強く願うという意味で使われますが、「貪欲」は欲が深いことを意味する言葉です。

また、「垂涎」には食べ物を食べたくてよだれを垂らすことという意味もありますが、「貪欲」にはありません。

似ている言葉ですが、意味合いが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。

垂涎は英語で『avid desire

女性

垂涎は英語の『avid desire』に言い換えることができます。

avid desireの意味

垂涎三尺、垂涎

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『avid desire』には

  • 垂涎三尺
  • 垂涎

という意味があります。

「垂涎」の対義語・反対語は『満足

子供

垂涎の対義語は、『満足』になります。

満足の意味

心にかなって不平不満のないこと。心が満ち足りること。また、そのさま。

引用:goo辞書

満足には

  • 心にかなって不平不満のないこと
  • 心が満ち足りること

などの意味があり、心にかなって不平不満のないことを表す際に用いられます。

B男

お腹いっぱいお寿司を食べられて満足です。

食べたくてよだれを垂らすことや、ある物を手に入れたいと熱望することという意味の「垂涎」に対して、心が満ち足りていることを表す「満足」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

ないものねだりの意味

目次