端的の意味とは?正しい使い方・例文を簡単に解説!英語への言い換えは?

人間

「端的」という言葉には、「余計な装飾や語句を省き、簡潔に物事を表現する様」という意味があります。

何かを説明する際などによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「端的」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。

目次

端的の意味は『余計な装飾や語句を省き、簡潔に物事を表現する様』

【端的の意味】

端的とは、余計な装飾や語句を省き、簡潔に物事を表現する様を指す言葉である。文章や話し言葉において、情報を明確に伝えるために用いられる。

引用:Weblio辞書

端的の読み方は「たんてき」です。

明確な語源や由来はありませんが、「端」と「的」のそれぞれの意味は、

  • 「端」は、重要な部分
  • 「的」は、〜のような

この2つが合わさってできた言葉です。

『端的』には

  • 余計な装飾や語句を省き、簡潔に物事を表現する様

などの意味があります。

端的の正しい使い方を例文で紹介!

端的」は、余計な装飾や語句を省き、簡潔に物事を表す際に使われる言葉です。

間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。

例文①

A子

彼は端的に説明した。

例文②

B男

端的に説明してもらったので、よく理解できた。

例文③

C子

この数字は、最近の業績不振を端的に示している。

例文④

B子

端的に述べると、そのプロジェクトは失敗でした。

例文⑤

C男

時間に限りがあるので端的に発言してください。

端的を使う時の注意点】

「端的」は、物事を簡潔かつ的確に表現する際に使われます。

会議やミーティングなどビジネスシーンで「端的に述べる」などの言い方に使われますが、やや命令口調に受け取られる場合があるため、言い方や場面に気をつけて使いましょう。

端的類義語・言い換え4選

端的』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。

類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。

相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。

  1. 明確
  2. 簡潔
  3. 率直
  4. 単刀直

類義語①明確の意味

はっきりしていてまちがいのないこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B子

彼の説明は明確で、とてもわかりやすかった。

類義語②簡潔の意味

簡単で要領を得ているさま。手みじかではっきりしているさま。

引用:Weblio辞書

A子

質問には簡潔に答えるようにしてください。

類義語③率直の意味

ありのままで隠すところがないこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

B男

ご意見を率直に聞かせてください。

類義語④単刀直入の意味

前置きなしにいきなり本題に入ること、物事の本質。

引用:Weblio辞書

B子

単刀直入に聞きます、浮気してるでしょ。

簡潔の意味

端的「簡潔」の違いは?

「端的」と「簡潔」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

端的」には余計な装飾や語句を省き、簡潔に物事を表現するという意味がありますが、

それに対し「簡潔」には、簡単で要領を得ているさまという意味があります。

どちらもわかりやすく伝えるという意味合いがありますが、「端的」は内容の明確さやストレートさに重点があり、「簡潔」は文章や話が短くまとめられていることを表す際に使われます。

端的は英語で『frankly

端的は英語の『frankly』に言い換えることができます。

franklyの意味

率直に、あからさまに、腹蔵なく、率直に言って

引用:Weblio英和辞典・和英辞典

英語の『frankly』には

  • 率直に
  • あからさまに
  • 腹蔵なく
  • 率直に言って

という意味があります。

「端的」の対義語・反対語は『遠回し

端的の対義語は、『遠回し』になります。

遠回しの意味

直接的な表現を避けて、それとなく言うこと。また、そのさま。

引用:Weblio辞書

遠回しには

  • 直接的な表現を避けて、それとなく言うこと

などの意味があり、直接的な表現を避けて、それとなく言うことを表す際に用いられます。

B男

彼を誘ったけど、遠回しに断られた。

余計な装飾や語句を省き、簡潔に物事を表現する「端的」に対して、直接的な表現を避けて、それとなく言うことという意味の「遠回し」は、反対の意味の言葉として使うことができます。

有り体の意味

目次