「手軽」という言葉には、「手数がかからず、簡単なさま」という意味があります。
日常生活でよく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「手軽」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「手軽」の意味は『手数がかからず、簡単なさま』
手軽の読み方は「てがる」です。
明確な語源や由来はありませんが、「手」と「軽」のそれぞれの意味は、
- 「手」は、手間
- 「軽」は、軽い
この2つが合わさってできた言葉です。
『手軽』には
- 手数がかからず、簡単なさま
などの意味があります。
「手軽」の正しい使い方を例文で紹介!
「手軽」は、手数がかからず、簡単なさまを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

手軽に作れる時短レシピが人気です。
例文②

手軽に買い物できるので、コンビニが好きです。
例文③

最近は手軽に動画編集ができる。
例文④

慣れてしまえば、ネット通販は手軽だ。
例文⑤

無料サンプルがあると、手軽に試せてありがたい。
【手軽を使う時の注意点】
「手軽」は簡単で負担が少ないという良い意味で使われる言葉です。
しかし、「安易」「雑」「適当」など、手がかかっていないというマイナスのニュアンスで受け取られる場合もあるため気をつけましょう。
「手軽」の類義語・言い換え4選
『手軽』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 簡単
- 気軽
- 容易
- 楽
類義語①簡単の意味
時間や手数がかからないこと。また、そのさま。
引用:Weblio辞書

このアプリを使えば、画像編集が簡単にできます。
類義語②気軽の意味
こだわったり面倒がったりしないで行動に出るさま。また、堅苦しくなくて、気がおけないさま。
引用:Weblio辞書

このお店は一人でも気軽に入ることができます、
類義語③容易の意味
困難さが少なく、達成するための労力が少ない状態を指す言葉である。
引用:Weblio辞書

僕にとって英語を話すのは容易なことだ。
類義語④楽の意味
たやすいこと。簡単なこと。また、そのさま。
引用:Weblio辞書

できるだけ楽な仕事に就きたい。

「手軽」と「気軽」の違いは?
「手軽」と「気軽」は似ている言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。
「手軽」には手数がかからず、簡単なさまという意味がありますが、
それに対し「気軽」には、心配や苦労がなく、のんびりとしていられることという意味があります。
「手軽」は、労力などの負担が少なく簡単にできることを指し、主に物事や行動に使いますが、
「気軽」は、心理的な負担がないことを意味しており、人との関わりや気持ちの態度に使われます。
似ている言葉ですが、ニュアンスが異なりますので時と場合に応じて使い分けましょう。
「手軽」は英語で『easy』
手軽は英語の『easy』に言い換えることができます。
英語の『easy』には
- 容易な
- やさしい
- 安楽な
- 楽な
などという意味があります。
「手軽」の対義語・反対語は『面倒』
手軽の対義語は、『面倒』になります。
面倒には
- 手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいこと。また、そのさま。
などの意味があり、手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいことを表す際に用いられます。

コロッケを手作りするのは意外と面倒なんですよ。
手数がかからず、簡単なさまという意味の「手軽」に対して、手間がかかったり、解決が容易でなかったりして、わずらわしいことという意味の「面倒」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
