「ビハインド」の意味やビジネスシーンでの正しい使い方とは?例文・類義語・言い換え・対義語も!

パソコン

『ビハインド』はビジネスシーンでよく使われるカタカナ語で、『後れをとっている』という意味があります。

初めて『ビハインド』と聞いた時は難しいと感じたり、日本語で言ってよ!と思ったこともあるのではないでしょうか。

しかしビジネス用語の意味を知り、使い方を覚えていくことで、コミュニケーション能力や文書の読解力が向上していくでしょう。

この記事では『ビハインド』の意味や、シーン別での使い方や例文などを分かりやすく紹介します。

目次

ビハインドの意味は3パターン

パソコン

【ビハインドの意味】

「ビハインド」には「後れをとっている」という意味があり、スポーツで用いられることが多い言葉であるが、ビジネスやゲーム、韓国のアイドル用語などとしても用いられている。「ビハインド」は「~の後ろに」や「~の裏側に」、「~に遅れて」などの意味を持つ英語の「behind(ビハインド)」を語源とするカタカナ語で、英語と同じような意味で用いられる。

引用:weblio辞書

カタカナ語の『ビハインド』は英語『behind』が語源で、何かに遅れている状況や後ろにいる状態という意味で使われます。

ビハインドの意味①『負けている・劣勢』

試合に負けていたり、劣勢であったりする場合に「ビハインド」という言葉が用いられる。

引用:weblio辞書

『ビハインド』には

・負けている

・劣勢

などの意味があります。

B子

息子のチームはビハインドしている。

ビハインドの意味②『不利な状況・遅れている』

「進捗状況が芳しくない」、「不利な状況にある」、「予定より遅れている」という意味で用いられている。

引用:weblio辞書

『ビハインド』には

・進捗状況が芳しくない

・不利な状況にある

・予定より遅れている

などの意味があります。

上司

建設中のビルの工事日程がビハインドしている。

ビハインドの意味③『舞台裏』

「舞台裏」という意味で用いられている。撮影現場やレコーディングの裏側や未公開映像、裏話などのことを指す。

引用:weblio辞書

『ビハインド』には

・舞台裏

・未公開映像

・裏話

などの意味があります。

B子

あの有名アイドルのビハインドに迫った特集が話題を呼んでいる。

「クリティカル」とはどんな意味?ビジネスシーンでの使い方や類義語・反対語を例文付きで解説!

ビハインドの正しい使い方(ビジネスシーンで使う場合)

ipad

ビジネスシーンで使う『ビハインド』は、進捗状況が芳しくない』『不利な状況にあるなどがあります。

例文①進捗状況が芳しくないという意味で使う時

【Before】

C子

来月OPENの新店舗の改装工事の進捗状況が芳しくない。

【After】

C子

来月OPENの新店舗の改装工事がビハインドしている。

例文②不利な状況にあるという意味で使う時

【Before】

上司

不利な状況を立て直すため、作戦を考え直さなければいけない。

【After】

上司

ビハインドを立て直すため、作戦を考え直さなければいけない。

ビジネスシーンで『ビハインド』と言われた時は、『不利な状況である』と受け取ると良いでしょう。

【注意点】

「ビハインド」には「後ろにあること」「試合に負けていること」の意味があり、ビジネスではそれが「予定したスケジュールよりも仕事の進捗状況が遅れていること」または「不利な状況にある」などの意味があります。

どの意味なのかは文章の前後を見て読み取る必要があるので、「ビハインド」の意味を理解しておく必要があります。

「キャッチアップ」の意味やビジネスシーンでの正しい使い方とは?例文・類義語・言い換え・対義語も!

ビハインド類義語・関連用語3選

iPhone

ビハインド』の類義語は3つあります。

①先を越される

②対応が後回しになる

③後れをとる

類義語①先を越されるの意味

相手に先んじて物事をする。 さきまわりする。

引用:コトバンク

B男

企画書の作成に時間がかかりすぎて、ライバル会社に先を越されてしまった。

類義語②対応が後回しになるの意味

順番を変えてあとに遅らせること。

引用:goo辞書

類義語③後れをとるの意味

他人に比べて一段階遅れた段階にある、他人に先を越される。

引用:Weblio辞書

B子

体調不良で少しの間会社を休んでいたので、同期に後れをとっている

ビハインドの対義語・反対語はアヘッド

女

ビハインドの対義語は、アヘッドになります。

アヘッドの意味

前方に向かって、将来に向けて

引用:Weblio辞書

アヘッドには

・前方に

前もって

・将来に向けて

などの意味があり、「事前に」や「予定より早めに」といったように用いられます。

ビハインドは後れをとっていること、反対にアヘッドは前倒しで物事を進めることである。

「ピックアップ」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方・例文を分かりやすく!類義語・関連する用語は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次