「確固たる」という言葉には、「容易には動じないほど、しっかりと構えているさま」という意味があります。
強い意志を表す際などによく使われる言葉ですが、正しい使い方を知らないという人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「確固たる」の意味や使い方などを例文を交えながら、分かりやすく解説していきます。
「確固たる」の意味は『容易には動じないほど、しっかりと構えているさま』

確固たるの読み方は「かっこたる」です。
語源は、しっかりとして動かせない状態や確かな様子を表す「確固」と、文語の断定の助動詞「たり」の連体形で、強調して説明する「たる」が組み合わされた言葉です。
『確固たる』には
- 容易には動じないほど、しっかりと構えているさま
などの意味があります。
「確固たる」の正しい使い方を例文で紹介!

「確固たる」は、容易には動じないほど、しっかりと構えているさまを表す際に使われる言葉です。
間違った使い方をすると相手に伝わらなかったり、失礼な印象を与えてしまう可能性もありますので、例文と共に正しい使い方を知っていきましょう。
例文①

彼は確固たる意志を持って目標に向かっている。
例文②

彼女は自分の考えに確固たる自信を持っている。
例文③

この理論には確固たる裏付けがあります。
例文④

その会社は業界で確固たる地位を築いている。
例文⑤

僕と彼は、確固たる信頼関係で結ばれている。
【確固たるを使う時の注意点】
「確固たる」は、「揺るがない」「しっかりとした」状態を表すため、自信・意志・地位・証拠など、強さや安定感が求められるものに使います。
日常会話ではやや硬い表現なので、フォーマルな場や文章で使うのが適切です。
「確固たる」の類義語・言い換え4選

『確固たる』の類義語や言い換えの言葉は4つあります。
類義語を知り、同じ意味を持つ複数の言葉を使い分けることができると相手とのコミュニケーションが円滑になります。
相手の理解度や状況に合わせて、最適な言葉を選択していきましょう。
- 不動
- 揺るぎない
- 堅固
- 断固
類義語①不動の意味
他の力によって動かされないこと。ゆるぎないこと。
引用:Weblio辞書

彼は不動のエースです。
類義語②揺るぎないの意味
動じない。揺らぐことのない。
引用:Weblio辞書

彼女の決意は揺るぎない。
類義語③堅固の意味
かたくて、こわれにくいこと。転じて、意志がかたく、しっかりしていること。また、そのさま。
引用:Weblio辞書

彼は堅固な意志で困難に立ち向かった。
類義語④断固の意味
周囲の状況や意見に左右されないさま。態度などがきっぱりとしているさま。
引用:Weblio辞書

彼は断固として不正行為を許さなかった。

「確固たる」は英語で『confident』

確固たるは英語の『confident』に言い換えることができます。
英語の『confident』には
- 確信して
- 自信に満ちた
- 大胆な
- (…に)自信をもって
という意味があります。
「確固たる」の対義語・反対語は『不確か』

確固たるの対義語は、『不確か』になります。
不確かには
- 確かではないさま
- あやふや
- 不確実
などの意味があり、確かではないさまを表す際に用いられます。

情報の出どころが不確かなので、信じられない。
容易には動じないほど、しっかりと構えているさまという意味の「確固たる」に対して、確かではないさまを表す「不確か」は、反対の意味の言葉として使うことができます。
